現在1日1件の毎日投稿中ですが、2025年1月訪れたお店→2025年3月~4月頃、2月→5月頃の投稿になりそうです。。
PR

【三重県・伊勢市】おかげ横丁3軒食べ歩き+赤福本店【2025年1月訪問】

スポンサーリンク
旅行
記事内に広告が含まれています。

おかげ横丁

すし久』でてこね寿司を食べた後は、伊勢と言えばの『おかげ横丁』へと移動します。

【三重県・伊勢市】すし久 てこね寿し(竹)+瓶ビール 2,820円【2025年1月訪問】
すし久 『あそらの茶屋』で豪華な朝食を頂いたあとはバスで内宮へと移動していきます。 内宮を参拝したあとは、おかげ横丁などがある伊勢街道を歩き、てこね寿司で有名な『すし久』を訪れます。 開店の11:00を少し過ぎたタイミングで訪問しましたが、...
伊勢志摩への旅行・観光なら伊勢神宮内宮前おかげ横丁
おかげ横丁の公式ウェブサイトです。伊勢志摩に位置するおかげ横丁は、伊勢神宮のおかげ参りブームが起こった江戸から明治期の伊勢路の建築物を再現しています。三重県や伊勢地方の魅力を凝縮しています。

おかげ横丁』は50ほどの様々なお店が軒を連ねているエリアというか町のようになっています。

お土産店から飲食店、酒屋まで色々なジャンルがあり、伊勢・内宮に来たら立ち寄らずに帰る方はいないと思うほどの観光スポットです。

おかげ横丁』の入口にやってきましたが、なんだか違和感を感じます。

以前は入口に置いてあった招き猫がなくなっていました。。

しばらく『おかげ横丁』の中を散策するとようやく発見しました。

これを見ないと『おかげ横丁』に来た感じがしませんからね。。

無事に見れたことですし、それでは食べ歩いていきしょう。

ふくすけ

まずは伊勢名物の伊勢うどんを頂いていきます。

伊勢うどんで有名なおかげ横丁内にある『ふくすけ』を訪れます。

ふくすけ (五十鈴川/うどん)
★★★☆☆3.60 ■柔らかい極太麺に濃褐色のタレをかけた伊勢うどん ■予算(昼):~¥999

11:30過ぎに訪問し、ランチタイム近かったこともあり、店内は混雑していました。

オーダーにも5名程度の列ができていました。

席を確保してからオーダーの列に並んでもいいと思いますし、オーダー後に席を確保しても良いかと思います。

室内と屋外に席があり、畳とテーブルのタイプがあります。

基本的に相席前提ですし、席数は多いので、雨が降っていて屋外が使用できないという状況じゃない限りどこかには座れると思います。

手打ち伊勢うどん

今回は『手打ち伊勢うどん(800円)』をオーダーしました。

手打ちじゃない『伊勢うどん(600円)』もありましたが、せっかくなので+200円課金をして手打ちにしました。

支払い方法は現金のほか、クレジットカードや各種電子マネー・QRコードを利用することができました。

オーダー後は番号札を受け取り、席で待ちます。

5分程度すると店員さんが番号を呼びますので、手を上げるなどして反応すれば、席まで持ってきてくれます。

それでは頂いていきましょう。

具材はシンプルで、麺とネギ、そして出汁醤油です。

いわゆる汁なしタイプと言いますか、ぶっかけうどんの温かいタイプです。

しっかりとかき混ぜるとこのようにうどんがしっかりと色づきます。

伊勢うどんはコシがないことで有名ですが、こちらはほんの少しコシを感じました。

以前食べた福岡の『牧のうどん』よりもコシはあるかと思います。

【福岡県・福岡市】牧のうどん 博多バスターミナル店 ごぼう天うどん 520円【2024年6月訪問】
牧のうどん 博多バスターミナル店 熊本駅から新幹線で移動して、博多駅までやってきました。 新幹線だと便によりますが、熊本→博多は40~50分ほどです。 料金は自由席で4,700円ですが、7日前までの予約をすれば早割で3,400円~4,200...

モチッとした食感とほんの少しのコシ、噛んでいると甘みを感じます。

出汁醤油は醤油も感じますがカツオ系の出汁を全面に感じて、見た目ほど塩辛くありません。

塩味に加えて甘みも感じます。

今回は注文しませんでしたが、味変用で『温たまご(100円)』や『生たまご(100円)』をトッピングするものありだとは思います。

一応卓上には一味唐辛子がありますので、お好みでどうぞ。

ボリュームとしては1人前弱といった感じで、少食の方ならこれ1杯で満足してしまうかもしれませんが、普通の方なら食べ歩きの邪魔にはならないと思います。

2人なら1杯をシェアしても良いと思いますし、ぜひ伊勢・おかげ横丁を訪れたのなら食べてみて欲しい1杯でした。

味匠館 森下酒店

手こね寿司と伊勢うどんを食べ、しばらく食事は大丈夫なので、続いてはお酒を飲んでいこうと思います。

ということで、『味匠館 森下酒店』を訪れます。

味匠館 森下酒店 (五十鈴川/その他)
★★★☆☆3.05

こちらのお店では主に日本酒を頂くことができます。

伊勢といいますか三重の日本酒と言えば而今、そして作です。

3種の飲み比べ3杯セットなどがありましたが、ちょうど飲みたい銘柄が別のセットになっていたので単品注文をしていくことにします。

作 伊勢神宮限定

単品注文の場合は150mlで、1種1,000円でした。

作の伊勢神宮限定酒がありましたので、これは注文せざるを得ません。

バナナ、ライチといったフルーティーで、糖を感じるトロっととした甘さを感じる1杯でした。

作 NOUVEU 新酒

こちらも作で、2025年の新酒ときたら注文せざるを得ません。

米の旨味とフルーティーさも感じ、後味はスッキリとしている印象です。

しばらくしていて温度が上がってくるとフルーティーさが強くなってきました。

サクッと飲もうかなと思ったのですが、意図せず日本酒を300mlもがっつりと飲むことになるとは。。

おつまみメニューもありますが、食べ物も十分なので、特におつまみなども食べずにひたすら日本酒を飲んでいました。

150mlは多いですね。。

試飲サイズというか50mlくらいでいいんですけどね。。

おかげ横丁 豚捨

続いては『おかげ横丁』と言えばの有名店の『おかげ横丁 豚捨』を訪れます。

おかげ横丁 豚捨 (五十鈴川/惣菜・デリ)
★★★☆☆3.49 ■おかげ横丁で伊勢肉(黒毛和牛)の精肉と人気のコロッケの販売とお食事処 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999

精肉店としてオープンし、牛肉があまりに美味しいので『豚捨』という店名になったとかなんとか。。

外宮の方にもお店がありますし、なんなら丸の内にもお店がありますが。。

ここ『おかげ横丁』で食べるのに風情を感じるのです。

食べ歩き用としては『コロッケ(120円)』、『ミンチカツ(300円)』が販売されています。

精肉店としての機能もありお肉も購入することができます。

また、店内で食事をすることもでき、すき焼きや牛鍋などを楽しむことができます。

食べ歩き用と店内用で列が別れており、12:30頃に訪問し、食べ歩き用は20名くらいの行列ができていました。

買って・お会計するだけなので回転率はよく、5分強で自分の番が来て、『コロッケ』と『ミンチカツ』をお願いしました。

コロッケ

まずは『コロッケ』から頂いていきます。

肉の味が濃いです。

じゃがいもがトロっとした食感になっていて、確かに美味しいコロッケです。

ミンチカツ

続いては『ミンチカツ』です。

肉感をしっかりと感じますが、意外と玉ねぎ・にんじんの野菜の味わい・甘みも際立ちます。

どちらも美味しいのですが、どちらかと言われたら個人的には『コロッケ』を推すかなと思います。

赤福 本店

炭水化物もお酒も揚げ物もしっかりと頂きましたので、最後はデザートで〆ていきましょうか。

ということで、『赤福 本店』を訪れます。

赤福 本店 (五十鈴川/甘味処)
★★★☆☆3.60 ■予算(昼):~¥999

伊勢といえば赤福、赤福と言えば伊勢、いや東海エリアのお土産です。

赤福は数量限定で名古屋駅などでも購入することができますので、私自身はもちろんのこと、嫁など誰かが名古屋出張に行った際にはお願いするほど好きです。

都内でも出張出店があり、そのときは買いに行ったりしています。

12:50頃に訪問しました。

お持ち帰りというかお土産用で赤福を購入することができますが、店内でも食べることができます。

メニューは1品のみで赤福2個とお茶がセットになった『赤福餅 盆(400円)』のみです。

注文のための列に並び、注文したら番号札を渡されて、店内の場所を確保します。

すぐに店員さんが運んで来てくれます。

赤福餅

赤福は言ってしまえばあんこ餅なのですが、なぜかこのシンプルな組み合わせが美味しんですよね。

本店で食べる赤福はなんだかいつも以上に美味しく感じます。

お茶はほうじ茶で、ほっこりとした味わいでした。

ちなみに本店の目の前にある『赤福 本店別店舗』では『赤福ぜんざい(800円)』を頂けるようです。

赤福 本店別店舗 (五十鈴川/甘味処)
★★★☆☆3.41 ■予算(夜):~¥999

こちらも気になる所ではありますが、お腹のキャパ的に今回はスルーしました。。

感想

おかげ横丁で3軒食べ歩き、正確には食べ飲み歩き、最後は『赤福 本店』で〆て、伊勢のおかげ横丁周辺を満喫することができました。

超メジャーどころを巡りましたが、散策していると伊勢・内宮周辺には気になるお店もたくさんありました。

伊勢には数年に1度訪れていますので、また次回訪問時はこれら以外のお店をご紹介できればと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ日本全国ランキング