信濃屋 新宿ウイスキー試飲会
本日はいつも行く酒屋さんのイベントに参加しておりました。
ここ1~2年の過去リリースから最新リリースまでほぼ無料で飲むことができるという神イベントでした。
酒好き(主にウイスキー)しか参加していないですし、客もスタッフもある程度知識があるので、お互いにやりやすい楽しいイベントでした。
定期的に開催されるようなので、また参加したいものです。
ウイスキー以外にもラムやジンなどをしっかり20杯くらい飲まさせて頂きました。
そして、試飲会ですので気に入ったものを注文もさせて頂きました。
ラーメン二郎 新宿小滝橋通り店
飲み終わりは当然〆です。
会場最寄りは『ラーメン二郎 歌舞伎町店』でしたが、酔いを冷ますために少し歩いて、『ラーメン二郎 新宿小滝橋通り店』を訪問することにします。


前回訪問が2023年12月なので、約1年ぶりの訪問ですね。
日曜日の14:50頃に訪問し、ランチでもディナーでもないという時間帯なので並びなしの状態でした。
昼休憩なしで営業してくれているのは、こういう並びの少なめであろうスキマ時間を狙えるのでありがたい限りです。
小ラーメン
最初に食券を買います。
行列がある場合もまずは食券を購入し、店員さんから求められたタイミングで食券を渡します。
今回は並びなしでしたので、購入後即食券を渡すことを求められました。
食券を渡すタイミングでコールを聞かれます。
麺量・麺の硬さはもちろんのこと、ヤサイ・ニンニク・アブラ・カラメのコールもこのタイミングで行います。
今回は『ニンニク・アブラカタマリ』でお願いしました。
アブラは液体か固形(カタマリ)、もしくはその両方を選択することができます。
固形(カタマリ)が他の二郎や二郎系で言うアブラ(背脂)です。
食券購入後はしばらくドア前で待ち、店員さんの合図で席へ案内されます。
席が空いているからと言って勝手に座ってはいけないので、店員さんの指示を待ちましょう。
食券購入後からトータル20分で着丼となりました。
それでは頂いていきましょう。
ヤサイ
ほぼ食べ終わりに撮影しましたが。。
前回はモヤシとキャベツの比率が9:1くらいでしたが、この日はヤサイはモヤシ100%でした。
茹で加減はややシャキっとした食感が残る程度です。
スープ
スープは乳化タイプです。
直系らしいブタの風味が強いです。
ただ、醤油から来ているのか、ヤサイから来ているのかはわかりませんが、酸味が目立つ印象でした。
麺
麺は平打ち極太麺です。
モチっとムニュっとした食感がクセになります。
ワシワシとは少し異なる食感ではありますが、これはこれでアリですね。
ブタ
ブタはホロホロとした食感で、カエシもしっかりと染み込んでいて美味しいです。
感想
美味しかったのですが、スープの酸味から直系二郎を訪れたなという感じは薄かったです。
つけめんだと酸味が先行するイメージですが、意図していないものだとしてもラーメンに酸味は不要かと。。
たまたまの下振れであることを祈るばかりです。
直系二郎という意味では2024年12月の『ラーメン二郎 三田本店』以来なので、約3ヶ月ぶりでした。

まぁその間二郎系・二郎インスパイアのお店は訪れていますが。。
昨年は年間12回(月1回)直系二郎を訪れるという目標を立てていましたが、結局訪れることができたのは4回。。
今年も年間12回(月1回)訪問していきたいですが、少なくとも昨年を超える回数は訪問したくあります。
とりあえず2025年直系二郎訪問1回目は『ラーメン二郎 小滝橋通り店』でした。
味:★★★☆☆
コスパ:★★★★☆
再訪:★★★☆☆
店舗情報
定休日:なし(元日)
アクセス:新宿駅D5出口から徒歩3分程度



